ペットボトルカバー 2
仕上げです。こんな形になります。
編み方を、もう一つ紹介します。表から拾ってた目を裏側から、すくい上げるように拾います。
そうすると、前段の追いかけてる鎖が表に押し出される感じです。
追いかける方は、同じです。 数段編んだところです。
裏側を見てください。
一番下の表編みと同じ模様が出ているのを確認できます。
そして普通に拾って編んだ、表編みや裏編みの裏側と同じ模様になっていることを確認して見てください。
更に表からの拾い目と針を裏側に回して拾うのを交互にやると、先に練習していただいたダブルフックを使って真っすぐに編んだ模様が出来上がります。
これを繰り返すと棒針編みのガーター編みの様に、編地に厚みが出ます。
お好みの編み方でペットボトルを包み込むぐらいの長さになったら、紐通し穴を作ります。
意外と簡単です。
まず、目数を数えて、好みの間隔で穴をあけます。この時穴の数は偶数になるようにしてください。
例えば3つと決まったら、普通2目を次の1目を伏せ目にします。 やり方は4つ目の拾い目に隣の3つ目の拾い目を被せます。
平たい糸を使ったので、つぶれて判りにくくなってしまいました。^^;
これを繰り返し、 追いかける方は、伏せ目をした部分では1目多く鎖を作っていきます。
これを繰り返し1周(1段)終わったら、次の段では、伏せ目をした部分目を増やすことを忘れてはいけません。
追いかけて編んだ鎖の1つから拾います。
これで、紐通し穴が出来たので、
この後、好きな段数を編んで伏せ止めで始末しても、
かぎ針編みで飾り編みをするもよし、
お好みで、
この穴のあけ方を覚えたら、ボタンホールやハンドウォーマーの指の部分を作る時に応用できます。
そしてペットボトルの作り方を提案したのは、筒状に編むことで、ハンドウォーマーやネックウオーマーも作ることが出来ると考えたのです。
次回は糸始始末の仕方他、の予定です。
写真はクリックすると大きくなります。
ご覧いただき、ありがとうございました。
クリックで応援していただけると励みになります。
にほんブログ村
« アフガン編みのペットボトルカバー | トップページ | アフガン編みの目の増減 他 »
「編み物」カテゴリの記事
- ネックから編むベスト 完成(2025.03.04)
- ネックから編むベスト 5(2025.02.20)
- ネックから編むベスト ④(2025.02.10)
- 白樺編みのリストウォーマー(2024.12.27)
- 手編みの靴下 完成(2024.12.20)
「雑記」カテゴリの記事
- 2024.1.1(2024.01.01)
- 編み物 雑記(2022.03.10)
- ペットボトルカバー 2(2022.03.04)
- アフガン編みのペットボトルカバー(2022.03.01)
- アフガン編みの事 針(2022.02.27)
ありがとうございます。
さっそく よく読んで やってみたいと思います。
パン焼き 餅つき 編み物と 忙しかったですね。
投稿: よう | 2022.03.04 15:43
ようちゃんへ
復習になって楽しかったです。
ようちゃんは、ほとんど出来上がってたので、すぐに完成では?
アームカバーは指が無かったけど、「今日なに編む」にも載ってたので、
すぐに作れるんじゃないかと、、
それに糸始末は、知ってると思うので、^^;
もう一つ、ひざ掛け作るのに役立つかもしれない技法も
載せようと思っています。
投稿: タカコ | 2022.03.04 17:14