アフガン編みの事
アフガン編みって、メジャーじゃないですよね。
編み物特有の伸縮性も乏しいし、厚地になるので出来上がりが重い。
でも伸縮性が全然無いわけでも無い。厚地でしっかりという側面もある。
先日仕上げたひざ掛けやオクルミなどにはピッタリだと思います。
バックもね、しっかりしたものになります。
さて前置きが長くなりましたが、アフガン編みの初歩をご紹介しようと思います。 まず、くさり編みを編みます。
(大きさに合わせて必要な目数)
そのくさり編みの裏の糸を拾っていきます。 ここは拾うだけなので、針に目が残っていきます。
最後まで行ったら、帰ります。 端の目に一目鎖を編んで、その目と隣の目を一緒に編みます。(解りやすいように違う色の毛糸を使いました。)
これを繰り返して、戻ります。
この往復で1段です。 2段目は、前の段のIになってるところから、目を拾っていきます。
帰りは1段目と同様です。
いつも同じ面を見て編んでいきます。 これを繰り返していくのがフックが片方だけのアフガン針を使った編み方です。
続いてダブルフックのアフガン針での編み方もご紹介します。
と、言っても基本は同じです。
まず違うのは、2本の糸を使うこと(同じ色でも構いません)
鎖を作り、
目を拾って行きます。ここまでは同じです。
最後まで行っ行ったら、ひっくり返し、(ダブルフックで編む場合、裏・表と繰り返します。) 最初の位置に戻って、
反対側のフックを使て、別糸(B)を引き出して
編み進みます。
これで1段目が終わりました。
また、ひっくり返し、反対のフックでBで拾い目をします。 ひっくり返して、Aで追いかけます。で、2段目が終わります。
ダブルフックの場合、表・裏、表・裏と編み進み糸も2本の糸を交互に使います。
普通に編んでるのですが、表編み、裏編みを交互にしてる様な編地になります。
以上がダブルフックの扱いですが、 もう一つ特徴があって、大きなものを作る時、針の長さが足りなくなりますが、拾い目の途中でひっくり返し、
目の間を編み進んで、針に預けてる目を減らすことが出来ます。
また戻って、拾い目をするを繰り返して進んでいきます。
なので、針に納まらない大きなものも作れます。
先に編んだひざ掛けもこの方法で編んでいます。 最後の仕上げは、伏せ止めです。
拾い目をして、端の目と二目1度を繰り返します。裏を見るとこんな感じ、
出来上がり、
下が丸まってるのは、メリヤス編みの時と同じ感じです。
長くなりました。
ダブルフックについて、もう少し説明したいので、日を改めることにします。
長々ありがとうございました。
写真はクリックすると大きくなります。
ご覧いただき、ありがとうございました。
クリックで応援していただけると励みになります。
にほんブログ村
« ひざ掛け 完成 | トップページ | アフガン編みの事 針 »
「編み物」カテゴリの記事
- ネックから編むベスト 完成(2025.03.04)
- ネックから編むベスト 5(2025.02.20)
- ネックから編むベスト ④(2025.02.10)
- 白樺編みのリストウォーマー(2024.12.27)
- 手編みの靴下 完成(2024.12.20)
わあ ありがとうございます。
ぜひ アフガン編みを ものにしたいと思います。
まずは針ですね。
投稿: よう | 2022.02.24 20:14
ようちゃん、おはようございます。
アフガン針は百均ので練習と言う訳に行かないから、
練習はかぎ針で(*´∀`*)
号数は、かぎ針より太めを選んだらいいと聞きました。
私は12号しか無くって、並太を12号で編みました。
今、輪編み針みたいなものもあるようです。
調べてみて^^
投稿: タカコ | 2022.02.25 08:48