紙の器
昨日、防災訓練を見学してきました。幼稚園児から中学生まで参加しての訓練です。
私の地域に幼稚園と中学校はすぐ近くにあり、避難の時中学生が幼稚園児を連れて避難訓練をしているようです。少し離れた場所の小学校も合流します。
で、その時に避難所で使う紙の器を作ったんです。
私も教えてもらったので(ご存知かもしれませんが、)紹介します。
新聞に入ってるチラシ(大きい物は新聞紙の1/4の大きさにします)を、1枚使います。
まず短い辺の方を三角に折り、余った部分は折り返して正方形にします。
正方形に中心に1本案内線を折っておきます。
折線を案内線にして、中心に向けて両側から2度折りたたみます。
両端に角が出来ます。その角の部分を印に合わせて、左右其々折ります。
一旦開いて、
説明が難しいのですが、印の付いている斜めの線を内側に入れ込むようにしてたたみ直します。
出来あがりです。
以上、お判りいただけたでしょうか?
この器にビニール袋を入れ込んで食器にしていました。
これを幼稚園児と小学1年生とが中学生に教えてもらいながら作っていました。
小さくっても出来ることはあるんですよね。嬉しくなり、帰りは参加した友人たちと会話も弾み
ホントは防災を真剣に考えねばならないのですが、、チョッとホッコリの余韻に浸ります。
そしてもう一つ、別の作り方で小学生の
2~5年生が作っていました。それは次回、、
ご覧いただき、ありがとうございました。クリックで応援していただけると励みになります。
にほんブログ
「雑記」カテゴリの記事
- 2024.1.1(2024.01.01)
- 編み物 雑記(2022.03.10)
- ペットボトルカバー 2(2022.03.04)
- アフガン編みのペットボトルカバー(2022.03.01)
- アフガン編みの事 針(2022.02.27)
コメント