紙の器 2
昨日の続きです。
紙の器 2、こちらの方は知っていました。
里の母が習って作り置きしてテーブルの上に置いて、お菓子の包み紙やミカンの皮入れ、チョッとそこに入れていました。
作り方は、
まず縦・横と折って、四角にします。
それを折鶴を作る要領で、開きます。
裏も同様に折ります。
作り方は、

それを折鶴を作る要領で、開きます。
裏も同様に折ります。

裏も同様に折って、

これで折った部分が止まり、2回折り返すと丈夫になります。

母が暇を見て作って、この状態でストックしていました。
もう要らないそうです。貰ってきて手芸をするときに糸くず入れにしています。

今日 紹介したものも紙を2重にしても良いと思います。
ご覧いただき、ありがとうございました。クリックで応援していただけると励みになります。
「雑記」カテゴリの記事
- 2024.1.1(2024.01.01)
- 編み物 雑記(2022.03.10)
- ペットボトルカバー 2(2022.03.04)
- アフガン編みのペットボトルカバー(2022.03.01)
- アフガン編みの事 針(2022.02.27)
この方法は むかし姉に教えてもらって たくさん作っていた時期がありました。
最近すっかり忘れていましたが また作らなくちゃと思います。
投稿: よう | 2018.12.20 07:36
この箱は、流行りましたよね。
母はいっぱい作って、家では使い切れなくってカルチャースクールに持って行って
テーブルに置いてみんなに使ってもらっています。^^v
もう一つ、作っていたのを次回 紹介しますね。
投稿: タカコ | 2018.12.20 16:02