東袋を縫ってみました。
端切れを片付けようと、端切れ収納用の引き出しを開けると、一番上に見えた布。この布で東袋を縫ったら面白いんじゃないかと、
東袋は1対3(縦横どちらでも)の布があれば出来ます。
布幅130㎝ほどの布で一番広い所で高さが40㎝あまりありましたので、
おおよそ40対120㎝の長方形が取れました。
レースなので、縫い代の始末は被せ縫いにしました。袋収納も兼ねて外にポケットをつけました。
縫い代の始末も兼ねて、8ミリの縫い代を2ミリほどと1㎝のステッチで押さえました。
収納時、ポケットテッシュケースより少し大きめのサイズです。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ご存知の方も多いと思いますが、作り方を簡単に紹介したいと思います。
まず、1×3の布を用意します。解りやすいように3枚の色紙を使います。一枚の布と考えてください。3枚の布を組み合わせても楽しいものが出来そうです。その場合は、それぞれ縫い合わせて長方形を作ります。
次に折線に従って布を織り、繋がった2辺を縫い合わせます。
2か所。
右が縫い合わせた部分。左は繋がってる部分です。
左端は、反対に折り返して同様に縫い合わせます。
縫い代の始末は、片返し縫い、ロックミシンや端カガリをして始末します。
そして、持ち手になる部分の始末は、三つ折りにしてミシンでステッチ、もしくは手縫いで纏ります。
お好みでポケットをつけても便利です。内側でも外側でも
この東袋、底は60㎝ かなり大きいです。サブバックとしてバックに入れて置こうと思っています。
着物の残り布で作った物だと思いますので、それだと32~4センチ幅だと思います。
最近、百均に可愛い手拭いが出てるとか、
そんなのを利用されるのも良いですよね。
お好きな大きさの物を、お好きな布で作ってみてください。
ご覧いただき、ありがとうございました。クリックで応援していただけると励みになります。
にほんブログ村
« チュニック&Tシャツ | トップページ | ドロップポケットワンピース »
「縫い物」カテゴリの記事
- ジャバラ式カードケース(2025.01.07)
- 浴衣でジャンバースカート(2024.04.22)
- 浴衣地でチュニック(2024.04.18)
- テッシュケース 2&ロックミシンカバー(2024.01.20)
- テッシュケース(2024.01.19)
ポケットを付けて 小さく収納できるところがいいですね。
これだと 持ち手のついたエコバッグより かさばらないですね。
投稿: よう | 2018.10.11 19:24
使い勝手の良い袋ですよね
チャンと収納出来るポケットまで作って
バックに入れておくのにも 良いですね
色紙での説明 凄く分かり易くて
ワタシにも 理解出来ましたよ
投稿: まりも | 2018.10.11 22:43
喪服の残り布で、作ったことがあります。喪服用のバックって、小さいしちょっと必要なこともありますよね。
あ、解りましたか^^説明するのって、苦手で書いたものの心配でした。
良かったぁ~~
投稿: タカコ | 2018.10.13 19:36