棒針編みのコード
毛糸でコードを作る方法は、
- 鉤針編みで鎖を編むのが一番簡単。毛糸を2本どりにすれば、太さも出るし、、
- 鎖編みをして、その鎖に、引き抜き編みを作っていくと言う方法もあります。
- 今回紹介するのは、前回の帽子に通した棒針編みで編む方法です。
編み針は、糸の太さに合わせますが、通常より細めのもので、両端が針のもの(片方に止めが有るものは不可です。)を用意してください。
まず作り目をします。今回3目で作りましたが、せいぜい5目までかと思います。
《私はこの作り目を白樺編みの最初の三角の作り目に使っています。》
まず1段を編みます。
この時、右から左に編みますよね、(私は右利きなので左利きの方は逆に考えてください。)
3目編み終わった時、糸端は左にあります。2段目を編む時、通常は裏返して裏編みをするのですが、そのまま表を見た状態で左の糸を右に引っ張ってきて右から編みます。
3段目以降も同じです。
常に、表を見て右から左、右から左に表編みだけを繰り返します。
この作業で、左から右に糸が渡るので、わずかですが糸の遊びが出ます。普通、編みものをしてて、ひっぱたりしないのですが、これはチョッと下に引っ張って伸ばしてあげると糸の遊びが上手く馴染みます。これで出来上がり、です。糸の始末は、3目1度に引き抜いてコードの中に入れ込めて出来上がり。
簡単だけど、奇麗なコードが出来ます。
帽子の紐は、フリンジをつけて仕上げました。
ご覧いただきありがとうございます。写真はクリックで大きくなります。
ランキングに参加しています。クリックで応援お願いします。

3目編み終わった時、糸端は左にあります。2段目を編む時、通常は裏返して裏編みをするのですが、そのまま表を見た状態で左の糸を右に引っ張ってきて右から編みます。
3段目以降も同じです。

この作業で、左から右に糸が渡るので、わずかですが糸の遊びが出ます。普通、編みものをしてて、ひっぱたりしないのですが、これはチョッと下に引っ張って伸ばしてあげると糸の遊びが上手く馴染みます。これで出来上がり、です。糸の始末は、3目1度に引き抜いてコードの中に入れ込めて出来上がり。

簡単だけど、奇麗なコードが出来ます。
帽子の紐は、フリンジをつけて仕上げました。
ご覧いただきありがとうございます。写真はクリックで大きくなります。
ランキングに参加しています。クリックで応援お願いします。

« 帽子(ベストとおそろい) | トップページ | DELIA »
「編み物」カテゴリの記事
- ネックから編むベスト 完成(2025.03.04)
- ネックから編むベスト 5(2025.02.20)
- ネックから編むベスト ④(2025.02.10)
- 白樺編みのリストウォーマー(2024.12.27)
- 手編みの靴下 完成(2024.12.20)
へ~~はじめてみました。
表をみながら行ったり来たり つまり 左まで編んだら 糸を右に引っ張って戻すので
丸まってコードになるんですね。
棒針編みだから きれいなコードができそうですね。
投稿: ようちゃんばあば | 2013.03.05 12:43
でも、やり方は簡単。
S君、最初の編み物で作ってもらったら?綿糸だと丈夫でしょうし^^
奇麗なコードが出来ます。一度お試しください。
投稿: 遊 | 2013.03.05 15:50
こんばんわ~ やっとお邪魔できる余裕ができました~^^
紐って小物を作るときの必需品ですよね。。
棒針で紐を作るときがきたら参考にさせてくださいね。
棒針が言ってますネ 新人じゃないわよって^^♪
投稿: *julia* | 2013.03.06 00:49
私は、まだやった事ないのですが、、綿糸で作れば、使い道も広がるかも、、
棒針、飴色に光ってるでしょ^^v
投稿: 遊 | 2013.03.07 07:37